
Q
講師として長年チーズ講座を開講していますが入会できますか?

チーズの講師はチーズに関する情報や知識などを提供し、対価を得ます。協会はチーズそのもを売る、加工して皿盛りや調理で売る仕事に従事する方々のみを対象としています。
Q
チーズが好きで毎日食べています。もっと専門的に知りたいので入会できますか?

当協会の入会には規約にありますような皆さまに限らせて頂いております。ぜひ、ご一読ご参照ください。
Q
チーズ販売店のカット設備有無がない当店は個人経営で異動先もありません。入会はできないのでしょうか?

チーズの品質をみる場合、必ず包材で包まれていない状態で行います。チーズを仕入れた時点での確認から始まり、販売中の確認まで、どの段階でも包材に包まれたままでは、直接香りを取ることも触れることもできません。
カット設備がない店舗ではチーズは真空パックで陳列されると考えられ、販売中に細やかな品質管理と対処を必要としない販売方法になっています。当協会としては、日々の業務でチーズの状態に合った対処を行える人材育成も掲げております。以上のようなことからご入会頂けませんが、お店の改装などで対応設備が整いましたらぜひご入会をご検討ください。
Q
消費者にコンサルティング形式の販売とはどのようなことでしょうか。

当協会のいうコンサルティング形式の販売とは、チーズ消費者からの要望などを聞 き出しながらチーズをお勧めする販売方法で、積極的な責任を担う対面販売の一つと据えております。
残念ながらいわゆるセルフサービスの売り場は対象外となります。
▌
資格試験について
Q
チーズに関してどの程度知識が必要でしょうか?

入会時に最低3年以上の経験者が対象になりますので、どの職でもチーズ製造の基礎的な内容は理解しているものとして講義が進められます。講義では製造と熟成の工程では長い時間の講義を行います。いずれの工程もアウトラインの理解、それぞれの作業の基礎的な内容の理解は出来ているようにお願いします。
Q
レストランでサービスをしています。販売員や調理をする人たちとは違う技術が必要ですか?

サービスをする方は大きな塊で仕入れ切り分けての販売ではないので、まず扱うチーズの大きさが違うと思われます。
消費者へ提供するチーズのサイズも異なるため、求められるカット技術が違 います。
養成講座以外に実技の単発講座受講を予定していますので、開講のお知らせが公開されましたらご検討ください。
Q
製造で使われる専門用語はどの程度知っていれば良い ですか?

製造上 やチーズを取り巻く環境を描写する際に、一部フランス語の用語を使って進めます。該当単語はフランス語で書けなくても全く問題ありませんし、試験も同様に求めません。テキストでは発音の表記に問題もあり、フランス語のままで記載しますが「読めれば良い」としています。
Q
チーズ鑑定士試 験を受けるためには、協会指定の講座受講は必ず必要ですか?

未受講では当協会がお伝えしなければならないことを学んでいただけないため、試験のみの受験はできません。
当協会は、学習の上に備わった正しい技術習得を目的としています。
Q
講座は全て受講しなければなりませんか?

講座はチーズ鑑定士と名乗るために必要な教育プログラムとしており、全講座受講を前提としています。
また、個人差が起きやすい技術面については、参加自由選択の講座を開講しますのでご検討ください。育成講座とは別に受講費が必要となります。
Q
チーズ鑑定士試験は育成講座終了後、すぐに受験しなければなりませんか?

出来る限り、受講後すぐの受験をお勧めします。
チーズ鑑定士試験は皆様の繁忙時期を避け、例年ですと育成講座開催翌年1月半ば頃に実施しています。
合格することを目標とするだけではなく、受験によって、ご自身の理解度がわかります。
理解度により新年度からの育成講座を再受講し、さらに学びを深められるスケジュールになっています。
Q
チーズ鑑定士育成講座の講師は、鑑定士になると開講できますか?

チーズ鑑定士育成講座はチーズ鑑定士を名乗るに必要な知識と技術を習得するもの、会員の皆さまの日々の業務に役立てることが目的であり、講座を開くための講師養成講座ではありません。
▌他の講座について
Q
養成講座の他に講座はありますか?

今後開催を予定しておりますが、会員への公開のみとしております。
Q
会員でなくても受講できる講座はありますか?

現在のところございません。
▌その他
Q
不在がちで協会からの郵便物を受け取りにくいのですが、提出に締め切りがあるような郵便物の場合、個別に連絡をしてもらえますか?

当協会からのご連絡は基本的に入会時に頂いたメールアドレスへお送りします。
文書をお送りする場合もメールに添付し、必要事項記入の上同じくメールでご返信をお願いします。入会申込書も電子メールで行います。